[Physical Expression Criticism]新しいアートのカタチ オル太『夜明けから夜明けまで』
夜明けから夜明けまで
現代美術のグループ、オル太が東京の下町で工場を会場にした展覧会を行った。オル太は、2009年に結成された井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chの6人組の集団(アーティスト・コレクティヴ)で、2011年に岡本太郎現代芸術賞の大賞「岡本太郎賞」を受けるなど、近年、注目された存在だ。2015年2月に、恵比寿・Nadiff a/p/a/r/tのオル太の個展「ヘビの渦」の際に、ゼロ次元の加藤好弘と対談したときに出会った。
今回の作品『超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで』は、墨田区の北條工務店の工場内にインスタレーションを設置、そこで映像が上映されるもの。そのインスタレーションは、実は映像撮影のためのセット、舞台美術だった。映像は70分で、登場する、自転車を漕ぎながら語る黒丸眼鏡の中年風男性は、どうやら永井荷風を演じているらしい。というのは、語る内容が『濹東綺譚』らしき内容だからだ。そして登場する女性たち、水商売の女性と客、女装した男性たちのお風呂屋での対話など、全体に大正か昭和初期の雰囲気がある。
この工場は、京成曳舟駅と東武線の曳舟駅から10分ほど、都立墨田川高等学校の正面にある。ちなみにここは、赤線玉の井「ぬけられます」で知られる漫画家滝田ゆうの母校である。他にも三島由紀夫や土方巽を撮った写真家細江英公、作家宮部みゆきなどを輩出している。
関東大震災とアート
この作品は、大正12(1923)年の関東大震災の後から、この付近の下町を描いたものだ。工場の番地は東京都墨田区東向島3丁目で、向島、つまりかつての私娼街の玉の井があった地域なのだ。赤線玉の井といわれるが、赤線は戦後、公娼制度がGHQにより廃止されたときの風俗営業地域であり、荷風の時代は私娼の街だった。オル太は、そこでの女性との出会いを描いた『濹東綺譚』の荷風を中心に置き、さらに竹久夢二、折口信夫などの文章とともに映像を構成している。
そのためのセットをこの工場に組み込み、移動レールでセットを動かしながら撮影している。レールを円形に組むことで、回り舞台のようにセットが動き、写される登場人物の周囲で背景が変化する仕組みだ。このセットのデザインは、大正時代の前衛芸術グループ「マヴォ」でも知られる美術家、村山知義の1920年代の舞台『朝から夜中まで』のデザインを元につくられている。
バラックとカフェー
関東大震災の後、復興のためにバラックが数多くつくられた。いまの人は、バラックという言葉も知らないかもしれないが、フランス語で小屋の意味、仮設の建造物をさす。実は、小山内薫らが有名な築地小劇場を立ち上げたのも、震災後の復興と人々の娯楽のためだった。そのため建物はバラック建築だった。その築地小劇場で、震災の翌年の大正13(1924)年、村山知義デザイン、土方与志演出、千田是也出演で、ゲオルグ・カイザー作『朝から夜中まで』が上演されたのだ。この作品は1920年、ドイツのカール・ハインツ・マルティン監督が映画にしている。『カリガリ博士』とともにドイツ表現主義映画の一つとされるが、村山の舞台装置も表現主義といえるものだ。
また、関東大震災を契機に、民俗学者の今和次郎は「バラック装飾社」を設立し、安価な建築にモダンなデザインを与えた。さらに、考古学に対して「現在」を考える考現学を生み出し、震災後の都市の生活風物を収集・研究したが、これは、後に赤瀬川原平らの路上観察学や「トマソン」に大きな影響を与える。また村山知義ら「マヴォ」のメンバーもバラック建築にペンキでモダンな装飾を施した。この震災によって、多くの煉瓦造りの建物が崩壊した。そのため、コンクリートの上に、煉瓦に似せたスクラッチタイルを貼った建築物が多くつくられた。そして商店では木造にモルタルや銅板などで洋館を模した「看板建築」が盛んになる。だがこれらは現在、失われつつある。
オル太のメンバーは、今和次郎の考現学を参考に、フィールドワーク(リサーチ)を行い、バラック性の高い村山知義の表現主義的デザインを採用している。
彼らはフィールドワークでは、カフェーも対象とする。銀座などにパリのカフェをモデルに生まれたカフェーは、当初は喫茶店だったが、次第に接客する女性(女給)が話題になり、作家などが集まった。永井荷風も銀座のカフェー・タイガーに通い、女給をモデルに『つゆのあとさき』(1931年)を書いた。震災後、浅草の私娼の店「銘酒屋」が何軒も玉の井に移ってきた。そして戦後、玉の井などの銘酒屋もカフェーを名乗るようになる。オル太は、こういった、大正から昭和の女性の歴史をふまえて、テキストを作り出している。なお、銀座のビヤホールのライオンも、前身は築地精養軒が経営していたカフェー・ライオンだった。また、カフェー・パウリスタは喫茶店としてまだ銀座に残っている。
現在と交錯する
この映像の物語は、永井荷風をまったく知らない人には、当初、入り込みにくいだろうが、言葉を聞くうちに、関東大震災とその後の街の生活、そして朝鮮人虐殺、カフェーや私娼街の女たちの話であることが少しずつわかるだろう。そして、それが、現代の視点による物語や語りと交錯する。つまり、テキストに基づいた映画とも、演劇を撮影した映像ともいえるが、この玉の井に近い場所の工場を使ったことで、バラック建築のインスタレーションとともに、サイトスペシフィックな作品となっているのだ。
またこれは、2018年から墨田区北東部を拠点に、地域における「対話」や「学び」をテーマにアートなどの活動を行ってきた「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」というグループが、オル太を招聘して行ったものだ。その活動については、ホームページ(http://fantasiafantasia.jp/)を見ていただきたい。
私は、以前から永井荷風に関心があり、昨年、『荷風と玉の井 「ぬけられます」の修辞学 』(嶋田直哉著、論創社)を企画して編集した。そのため、この内容は素直に頭に入り、とても楽しく見られた。荷風のみならず、小津安二郎、竹久夢二、折口信夫などのテキストも使われ、小津のパロディっぽい場面も登場する。さらに後半の飲み屋の場面では、焼鳥屋や、現在のバーを取材したらしい話も出てくる。その現在と過去をつなげようという試みも含めて、作品の意味と意義が素直に感じられた。
出演者は役者ではなく、おそらくメンバーなどの素人が演じ、語っているのだろうが、拡大された画像で文字を読みながら台詞をしゃべる姿にも、現実と虚構の間を行き来し、交錯させた試みの有効性を感じた。
新たな可能性
1920年代という時代、クロノスと、この向島、玉の井という場所、トポスに対する徹底したリサーチとさまざまな引用テキストによって構築された、新しいタイプのアート作品ということができる。
そしてそれは、関東大震災後という場面を、現在の震災後やコロナの状況と重ねることもできるだろう。バラック建築といえば、東日本大震災後の坂茂らのダンボール建築も連想される。災害後、建築家、美術家、作家たちは、そして街の女性たちはどう生きたのか、朝鮮人虐殺や売春といった社会問題も重ねて、街の過去と現在を読み解く作業といえる。それは当然、現代への問いかけでもある。なお、前述の『朝から夜中まで』に出演した千田是也は、その芸名を、関東大震災の際に、千駄ヶ谷で朝鮮人と間違われて暴行された経験から、「千田(千駄ヶ谷)是也(コーリア)」とつけたといわれる。
タイのアピチャッポンを例にとるまでもなく、現代アートの世界では、映像のさまざまな活用が試みられており、そこでは映画、演劇、ダンス、音楽などの表現方法も混交して、新たな世界を生む作品が多く生まれている。オル太のこの作品も、そうした新しい表現の中に位置づけられるだろう。「超芸術」ではなく、「超衆芸術」と大衆の「衆」を入れたことが、芸術を超えるのではなく、人々とつながることを目指しているとわかる。
このような作品によって、地域の人々、アーティスト、若い人や過去を知る高齢者など、この時代を知る人と知らない人の対話が少しでも生まれると、さらに新たな展開がありそうだ。
「ファンタジア!ファンタジア!」
オル太『超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで』
会期:2020年11月7日(土)~29日(日) 金土日、23日(月祝)のみ開場 10:00~19:00
会場:北條工務店となり(東京都墨田区東向島3-22-10)
入場無料・事前予約制(90分入れ替え制・各回定員15名)
オル太サイト https://olta.jp/
(文・志賀信夫)
Comments