【Physical Expression Criticism】ドラマニア~テレビドラマの魅力・1~
Due to corona measures, the site may be closed, operating hours may be changed, or advance reservations may be required. Please be sure to check with us before you visit.

【Physical Expression Criticism】ドラマニア~テレビドラマの魅力・1~

『名犬ラッシー』と『逃亡者』

 ドラマが好きだ。毎日数本のドラマをテレビで見ている。明らかに見過ぎで、時間をとられている。だが、やめられない。季節の変わり目には、楽しんでいたドラマが終わるが、また新しいドラマが始まってしまう。コロナでさらにそれが加速されている。

名犬ラッシーから

 「いつからドラマが好きだったか」と振り返ってみると、昭和40年代、子どものころの海外ドラマ、『名犬ラッシー』(195764年)やチャック・コナーズ主演の『ライフルマン』(196063年)あたりが思い出される。以降、海外ドラマについては、日本の放映年を記す。

 デビッド・ジャンセン主演の『逃亡者』(196467年)は、小学校低学年で、唯一遅くまで家族と見ていていいドラマだった。これが実に傑作で、多くの日本人に愛されたことは、2020年に日本で、渡辺謙主演でリメイクされたことでもわかるだろう。いや、世界でも愛されたから、ハリソン・フォード主演で1993年に映画にもなったのだ。

 また『奥様は魔女』(196668年)や『わんぱくフリッパー』(196668年)も楽しみだった。ちなみに、ファッションブランドのサマンサタバサは、『奥様は魔女』の主人公と娘の名前をくっつけたものだ。

『ヒッチコック劇場』の魅力

 もちろん、その前から放映されていた『ヒッチコック劇場』(195762年)も忘れるわけにはいかない。何度も再放送しているため、ほとんど見ている。元は30分だが、1時間版(196364年、65年)、カラーリメイク版(198687年)、さらに新作ヒッチコック劇場(1988年)なども見ている。そのため最近まで見ている感じで、昔のものという印象が薄いのだ。ヒッチコックの吹き替えの熊倉和雄の声が有名だが、SMの団鬼六が翻訳をてがけていたことは、検索して今回初めて知って驚いた。

 原作もロアルド・ダール、ジョン・コリア、コーネル・ウールリッチ、ローレンス・ブロックなどのミステリー作家、レイ・ブラッドベリー、フレデリック・ブラウンなどのSF作家が参加しており、ロバート・ブロックが脚本を書いたものもある。また、新作ヒッチコック劇場の演出には、後にカナダの映画監督として個性的な作品を発表するアトム・エゴヤンの名前も見える。大学時代以降に再放送で見るときは、作家などのクレジットをメモするのが習慣だった。

『泣いてたまるか』

泣いてたまるか!

 日本のドラマを考えると、まず、渥美清の『泣いてたまるか』(196668年)が強く心に残る。さまざまな人間ドラマ、人情ドラマが基本的に一話完結で展開した。そして、山田洋次が脚本をてがけた最終話「男はつらい」が、翌年からの寅さんシリーズの映画『男はつらいよ』(19692019年)を生み出したのだ。

 途中で青島幸男、次に中村嘉津雄と隔週交代で演じていたことは、すっかり忘れていた。後に有名になる脚本家、有名監督、俳優が多数関わっているので驚きである。

 脚本では、野村芳太郎、橋田壽賀子、早坂暁、家城巳代治、清水邦夫、橋本忍、佐藤純彌、深作欣二、木下惠介、山田太一、森崎東、内田栄一、青島幸男、石松愛弘、山田洋次など。

 俳優も、黒柳徹子、悠木千帆、弘田三枝子、バーブ佐竹、緑魔子、石橋蓮司、藤山寛美、栗原小巻、九重佑三子、宮本信子、小沢昭一、中山仁、平幹二朗、西田敏行、マコ岩松、原田芳雄、蟹江敬三、吉田日出子、中村賀津雄、市原悦子、大原麗子、太地喜和子、石立鉄男など。

 次が、水前寺清子の『ありがとう』(197075年)。これは平岩弓枝の原作で、プロデューサーが石井ふく子であり、家族で見るドラマとして大ヒットした。さらに、石坂浩二、浅丘ルリ子、原田芳雄の『二丁目三番地』(1971年)は、倉本聰、向田邦子も脚本に加わっていた。石坂と浅丘が、このドラマがきっかけで結婚したことはよく知られているが、寺尾聰と范文雀もそうだった。さらに、続編といえる『3丁目4番地』(1972年)には、原田芳雄に加えて、大原麗子が出演している。

『例えば、愛』

大原麗子という女優

 大原麗子の全盛期、特にあの低く枯れたようなセクシーな声に男たちは痺れた。その声にスポットを当てたのが、大原がDJをつとめるドラマ『離婚ともだち』(1980年)である。なお、当時のDJはディスクジョッキー、ラジオのパーソナリティ(司会・語り役)で、いまのクラブ(ディスコ)で音楽をかけるDJとは違う。この作品で藤竜也、田村正和と共演し、さらに藤竜也とは『さりげなく憎いやつ』(1982年)でも共演している。

 また、大原麗子と原田芳雄は、後に、倉本聰脚本の『たとえば、愛』(1979年)で津川雅彦と共演しているが、この作品は、倉本が「最も印象に残る作品」と述べている。大原麗子(19462009年)は62歳で孤独死しているが、そのことが、倉本に『やすらぎの郷』(2017年)を書かせたのだ。

 『やすらぎの郷』は、俳優、脚本家などテレビ人だけが入る高齢者施設を舞台にしたドラマで、『二丁目三番地』で出会って、後に離婚した石坂浩二と浅丘ルリ子が、31年ぶりに共演したことも話題になった。藤竜也も出演しているが、2011年に亡くなった原田芳雄が生きていれば、共演したはずだ。つまり、大原麗子が全盛期に共演した俳優たちが揃っているのだ。そして、物語としても、大原麗子がモデルの「大道洋子」が孤独死したことが、この施設が生まれた理由だとする。さらに、第125話では、オープニングで「故 大原麗子」のクレジットが表記され、大原が出演したサントリーウイスキーのCMの有名なセリフ「少し愛して ながーく愛して」と写真が写された。倉本自身もインタビューで、大原の死がきっかけだったと語っている。

『やすらぎの郷』

 また大原麗子は、1965年に18歳で『網走番外地』シリーズで初めて共演してから、高倉健を尊敬する兄として慕っていた。その高倉とは、NHKの山田太一脚本の『チロルの挽歌』(1992年)で共演した。私は2020年の再放送で見たが、前後編で、とても見ごたえのある優れたドラマだった。大原はこの作品を「生涯の代表作」としており、大原が亡くなったとき、寝室のDVDプレイヤーには、この『チロルの挽歌』のDVDが入っていたという。

 なお『やすらぎの郷』は、シニア、高齢の往年の俳優などが総出演の豪華なドラマだが、高齢ゆえに、放映中に、出演者の野際陽子(19362017年)が亡くなった。また、続編の『やすらぎの刻--道』(20192020年)では、放映中に、出演者の八千草薫(19312019年)、山谷初男(19332019年)、梅宮辰夫(19382019年)、中村龍史(19512020年)が亡くなっている。中村はよく知らなかったが、1990年代、「東京パフォーマンスドール」の演出などをてがけていたそうだ。篠原涼子は、ここの正式メンバーだったが、篠原同様、現在のドラマの女王の一人、仲間由紀恵も所属していた。

『阿修羅のごとく』

倉本聰、山田太一、向田邦子

 NHKの朝ドラや日曜夜の大河ドラマはほとんど見ていない。北大路欣也の『竜馬がゆく』(1968年)くらいだ。水木洋子の脚本で、和田勉が演出しているが、たまたま司馬遼太郎の小説に引き込まれたためだった。大学時代もドラマを見ることは多くはなかった。やがて倉本聰と山田太一が活躍し始めたころに、再び見るようになった。北海道に行くことが多かったため、倉本の『北の国から』(198182年)にはまり、その後の8編のドラマスペシャル(19832002年)もすべて見ている。山田太一は、『男たちの旅路』(1973年)と『それぞれの秋』(1973年)は見ていたが、『沿線地図』(1979年)で、山田独特のセリフにはまり、『想い出づくり。』(1981年)と進み、『丘の上の向日葵』(1993年)を見たころに、再放送で『岸辺のアルバム』(1977年)を見た。だが、『ふぞろいの林檎たち』(1983年)を見なかったのは、ヒットしすぎていたから避けた。さらに向田邦子がNHKドラマで注目され、『阿修羅のごとく』(1979年、パートII80年)、『あ・うん』(1980年)などを放映したときに、はまって、以降、本もほとんど読み、彼女の作品はほとんど見たが、それ以前の『だいこんの花』(1970年)、『時間ですよ』(1973年)、『寺内貫太郎一家』(1974年)は、流行りすぎていて、ほとんど見なかった。

 このように、ドラマの脚本家に光が当たった時代が、倉本聰、山田太一、向田邦子らによって始まったといえるだろう。小学校のころは、何も考えずに見ていたが、次第に脚本家や演出家などに注目して、見るようになった。

 だが、俳優で見ることもある。例えば、萩原健一、そして大原麗子。これらについて、そして他の米国のドラマ、さらに、現代に至るまで、書き綴る予定である。そして、最後に、考察を行いたい。

 そのため、今回はここまで、「2」に続くこととする。

(つづく)

Critic, writer, editor, university lecturer
Member of the Dance Critics Society and the Japanese Society for Dance Research. Specialty: Butoh, dance, art, literature, surrealism, avant-garde art. Many comments and examinations of dance and theatre, talks of dance theatre and art, performance producing, etc. Author and co-author of numerous books such as "Talk with Butoh Dancers","Bigakko 1969-2019", "Research of Takaaki Yoshimoto", Journal"Tosho-Shimbun", "Weekly Dokushojin", magazines"Dancework", "ExtrART",etc. Director of magazine"Corpus". https://butohart.jimdofree.com/https://butohart.jimdofree.com/

Comments

*
*
* (公開されません)