[The Evangelist of Contemporary Art]さいたま国際芸術祭2020を観て―行政アートの顛末(前半)
Due to corona measures, the site may be closed, operating hours may be changed, or advance reservations may be required. Please be sure to check with us before you visit.

[The Evangelist of Contemporary Art]さいたま国際芸術祭2020を観て―行政アートの顛末(前半)

5 平川恒太《太陽の民 顔ハメパネル》

 さいたま国際芸術祭(1)を一言で語れば、それが「さいたま」を意識すればするほど、ローカル色が薄れていくということである。行政区分のローカル(さいたま市)は、確かに存在する。だが、そのローカルとしての特徴(ローカリティ)はほとんどないように見える。それは、「さいたま」が東京のベッドタウンであり中央に吸収されているからである。

1 さいたま国際芸術祭

 さいたま国際芸術祭は展覧会なので作品がある。だが、それが取り戻したいと望んでいるだろうローカルは遠ざかるばかりだ。さいたま市がどう言い訳しようと、中央に依存し独自の文化を耕してこなかったツケが回ってきた。前回2016年に開催されたさいたまトリエンナーレ(その後改称された)は都市の殺風景な場末感を漂わせていたが、今回の芸術祭は、後述するように日本の中央集権の政治システムを、地方行政において忠実に再現していた。

 それを説明する前に、話題を変えてヨコハマトリエンナーレ2020前レビュー参照)と比較すれば、違いは歴然としている。ヨコトリの表現は軽かった。言うまでなく、その軽さはポストモダン由来で、非政治性ともどもアートマーケットの無言の要請であり、それに配慮しないことはグローバルから切り離されることを意味する。グローバルなアートのコンテクストから外されるのである。それが、日本の現代アート全般をめぐる苦境になっているのだが、それ自体は悪いことではない。

 その点で、さいたま国際芸術祭は興味深い事例となる。グローバルから離脱して否応なくローカルでありながらローカリティが欠如しているからである。それだけではない。実はこのローカリティの欠如は、日本のアートの特殊性(伝統ではなく現代のローカリティの欠如。日本はローカルではないと憤慨することがローカリティのない証拠)をなしている。「さいたま」は日本を入れ子状に映し出しているのである。

 なぜローカリティが欠如しているかというと、日本の政治システムが、ローカルからローカリティを抹消してきたからである。その歴史的な当事者である行政機関の元施設が、芸術祭のオンサイト(オンラインまである贅沢さ)となった。メインサイト(Main Sight)の旧大宮区役所(2)とアネックスサイト(Annex Sight)の旧大宮図書館(3)である。それは地方行政がいかに円滑に機能してきたかの現場(onsite)の「風景(sight)」(会場=作品)であり、規律ある官僚制度の末端を示している。

2 メインサイト(Main Sight)旧大宮区役所
3 アネックスサイト(Annex Sight)旧大宮図書館

 だが「さいたま」は、この行政組織の犠牲となってローカルの力を失った(今頃、反省しても遅い)。それを批判した唯一の作品が、平川恒太のインスタレーションと絵画だった(45)。区役所のオフィスを復元し、均質一様の「右へ倣え」社会を明るく皮肉ってみせたのだ。しかし、この底抜けに明るい向日葵とは、一体なんだろうか?

4 平川恒太《太陽の民‐ホワイトアウト》

(撮影:市原研太郎)

後半に続く。

Kentaro Ichihara
Art Critic
1980年代より展覧会カタログに執筆、各種メディアに寄稿。著書に、『ゲルハルト・リヒター/光と仮象の絵画』(2002年)、『アフター・ザ・リアリティ―〈9.11〉以降のアート』(2008年)等。<br />現在は、世界の現代アートの情報をウェブサイトArt-in-Action(<a href="http://kentaroichihara.com/" rel="noopener" target="_blank">http://kentaroichihara.com/</a>)にて絶賛公開中。

Comments

*
*
* (公開されません)

error: Content is protected !!